エボリデージャポン

2chまとめを中心に個人的に気になったネタをまとめ貼り付けてみる。

【数学】 1日はなぜ24時間なの? 並外れて優れた「12進法」

1: TwilightSparkle ★@転載禁止 2014/05/22(木) 18:41:07.27 ID:???
 私には以前からずーっと不思議に思っていることがある。それは「1日はなぜ24時間とカウントするのか?」だ。

 古来、時間の概念の根源は「1日」である。日の出から次の日の出まで…それを日没までの昼間と、暗い夜に2分割。昔は
日光とともに生活していたため、昼間をどのように細分割するかが問題だった。古代バビロニアやエジプトや中国では、少なく
とも二千数百年前には、昼間を日時計で「12等分」した時間を使っていたという。

 人間は手の指が10本なので数をカウントするとき、10を単位とする10進法を使うことが誕生以来の常識・宿命だ。なぜ10
等分ではなく12等分なのか。これが不思議。

 10進法については「人類の数学的・論理的思考を1000年単位で遅らせた」という話を本で読んだことがある。数学的にみ
ると10の約数は(1とそれ自身を除くと)2と5。12は2、3、4、6。さらに4と6にも約数があるため計6個。12は約数・倍数の
宝庫で、数字を数の集まりとして考えるとき、並外れて優れた数値なのだ。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等は下記リンク先で御覧ください。
ZAKZAK 平成26年5月21日 http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140521/ecn1405210830003-n1.htm

 

41: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:39:31.89 id:KOE/NdoY
>>1
普通、手の指の数が10本だから10進法ってのは勘違いなんだよな。

手の指の数を基にするなら、桁上がりは11本目からとなり、11進法になる。

 

43: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:43:21.69 id:Hx8+Aocu
>>41
「両手の指のセットがいくつある」ってかけ算が、
位取りの概念の元だろうに
11進法での「20」とか、どう指の数に対応させるんだ?

 

55: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:28:15.12 id:KOE/NdoY
>>43
アンタのアタマじゃ、足し算の前に掛け算ありそうだなw

 

114: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 07:19:51.78 id:i5KRWf/2
>>1
> 12は2、3、4、6。さらに4と6にも約数があるため計6個。

どうカウントして6個?

 

151: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 13:34:42.83 ID:+yBX3wTG
>>1
そうかもしれないが、昔の人の感覚は違うと思う

10進法は両手を使わないと数えられない
12進法は片手で数えられる(4指の節を数えると12)
だから、昔は12進法というか、12区切りが重宝されたと思われ

 

182: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 17:49:59.55 id:WV9Kfrpu
>>1
というか、こういうのはニュースじゃないよな
新たな発見、出来事以外の記事でスレ立てすんなよ…

TwilightSparkleこいつは変なスレ立て多いすぎ

 

299: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 16:43:19.26 id:lXplEzOY
>>1
> 古来、時間の概念の根源は「1日」である。日の出から次の日の出まで

ほんとにそうか?
日暮れから日暮れまでが1日だったりはしないのか?
日が暮れてから行われる「前夜祭」とは、日暮れから一日が始まっていた頃の名残ではないのか?

 

346: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 11:07:45.68 id:W5lBxnSm
>>1の記事酷いな
>ただ、二千数百年以上前に12進法のメリットに気が付いていた古代人が、時間以外の
>数字についてはなぜ12進法を放棄したのか。これもまた超不思議…。

と思った記事書いた奴がただの馬鹿でした
司法書士 阿部亮

 

435: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/07(土) 05:23:31.28 id:m248KAKM
>>1
ここまで誰もおかしいと思っていないようだから、誰か答えて

>10の約数は(1とそれ自身を除くと)2と5。

なんであえて1,10をのぞいたのか

>12は2、3、4、6。さらに4と6にも約数があるため計6個。

4の約数1,2,4
6の約数1,2,3,6
1とそれ自体除くとしても、さらに被っても重複して数えて構わないとしても(そうしないとわざわざ4,6の約数に言及する意味が解らない)、
計六個てどういう計算?

 

438: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/08(日) 05:41:44.69 id:ha3v7Y/a
>>435
zakozakoの記者が雑魚くて約数と素数ごっちゃにしているだけだ
そこの記述に意味なんてない

12は「約数倍数の宝庫」で「並外れて優れた数」らしいが
倍数なら同じ範囲(例えば1から100まで)なら10の方が12よりも多いし

 

439: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/08(日) 10:11:38.97 ID:a/Q+o8d3
>>438
そら、同じ範囲の約数の数を比較するなら少ない進数の方が約数多くなるんじゃねえの?
その比較に意味あるか?

 

440: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/08(日) 20:34:30.93 id:ha3v7Y/a
>>439
元記事がやってるんだよ
俺も無意味だと思っている

 

2: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:43:18.40 id:eUkT1/5T
16進数「・・・」

 

7: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:45:01.59 ID:+/kRcNXJ
>>2
ほんとこれ

 

101: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:44:21.68 id:xf1b0+f9
そして話題は>>2へ戻る

 

109: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 05:39:05.72 id:OpEo2xwP
>>2
面を埋め尽くす正多角形として3・4・6ときたのではないか
1日12時間制の前に1日6時間制があったんだよ

 

168: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 14:41:28.81 id:KzId3SX/
>>2
コンピュータは基本2進数でしょう。
読みやすく16進数にしているだけで。

 

190: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 19:18:14.37 ID:8IoVX1eG
>>168
そう考えると、
2進数、4進数、8進数、16進数って
わりと互換性あるよな、循環小数も共通だし。
やっぱ12進厨の出る幕なんかこの世界に無いんじゃねーかな。

 

3: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:43:25.83 id:njd8nwlB
じゃ、CPUも12進数にすればいい

 

4: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:43:38.22 ID:7i73tZ5L
指が6本だったらな

 

48: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:57:38.99 id:aIBXyIBO
>>4
作曲家は色々と試せて面白いだろうが、ピアニストやバイオリニストは大変だ

 

121: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 08:58:33.29 id:ByWKPbav
>>4
12進数の地域では親指で指の節を数えていくんだよ、各指3個×4本で12

 

372: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/30(金) 22:26:56.70 id:PctXxkPO
>>4
ほんこれ

 

415: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/03(火) 21:14:37.26 ID:4emxXKJA
>>4
インド人「手もたくさんあるんだぜ > 千手観音」

 

5: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:44:10.02 id:iJrVKgPb
地球が一日360度の回転をするからでしょ?60秒、60分、12時、24時で割った方がいい。

 

8: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:45:38.42 id:njd8nwlB
>>5
1周を360度と誰が定義したから360であってw

 

12: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:50:33.14 id:iNOrmeg6
>>8
5にその意図があるのかはわからんが、一年が約360日だからでは?

 

24: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:08:36.26 id:njd8nwlB
>>12
365日.....

 

30: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:14:08.97 id:YjqkI/Fu
>>24
最初の発見時は誤差で一年360日だったんでしょ
厳密に言えば365日でもないし、ぴったり365.25日でもないし

 

44: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:43:51.60 id:EPlHfwnj
>>30
適当な事書くなよ
朝鮮人って言っちゃうぞ

 

65: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:53:22.92 id:A8MrdT8k
>>44
一年を360日として数えて、余りが溜まったら
閏月として一年が13カ月の年になる。
ちなみに一年の初めの月は3月。

 

185: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 18:38:49.03 id:QUhDvKCn
>>12
数学の発展も12進数の方がスムーズだったかもしらんで?

 

88: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 23:39:03.71 ID:48ddJifE
>>5 そのボケ、好きw

 

257: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 21:20:19.57 id:pjOTk9Pu
>>5
90度を25度にすればぁ?

 

6: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:44:45.22 id:zsJtB8cH
そんなこと今頃言われても困る

 

9: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:48:48.97 id:iNOrmeg6
まあ、普通に太陽の周期と月の周期の関係で12ヶ月を考えたのが最初だろうな

 

10: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:50:11.58 id:M8B/iMcd
時間に関しては1日20時間反日10時間ていう話もあったってじゃないの。
でももうそのころは24時間12時間で通用してしまっていたから、だめだっ
たって話を何かで読んだぞ。中国政府みたいに横車押して勝手に変えちゃえば
できないこともなかったのだろうが、そんな現代の中国政府みたいなおかしい
のはいなかったんだろうな。

 

90: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 23:52:46.23 ID:7O0CETKm
>>10
現代の中国政府どころか、極左の始祖みたいなフランス革命政府が導入して失敗した。

 

11: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:50:24.10 id:gh0QMf7e
数字は世界共通なのに言語はなぜバラバラなのか

 

22: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:02:25.34 id:npdg1R3u
>>11
まあ昔は簡単には遠くへ旅ができなかっからね…

 

28: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:12:58.62 id:c75wbZay
>>11
数学や物理は人間以前からのもの=自然科学
言語は人間が作ったもの=文化

 

94: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:16:06.70 id:WqbVdm4s
>>28
それ逆でしょう。
数学や物理で世界の構造ができたのか?
違うでしょ、世界の構造を人なりに定義する為に科学を考え出したんだよ。
だからどんな未来になっても科学が世界の全てを解き明かせるとは限らない。
宇宙が科学によって誕生したのではない限り。

 

95: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:20:38.25 id:xf1b0+f9
>>94で合ってるだろ
自然現象を数値化したのが数学、物理
言語などは人間同士のコミュニケーションから生まれた

 

97: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:24:52.11 id:WqbVdm4s
>>95
そだね、

 

97: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:24:52.11 id:WqbVdm4s
>>94>>28の1行目に関してだけの疑問です。

 

142: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 11:07:12.30 ID:/HWHFRSU
>>94
ドヤ顔で馬鹿発言w
数学や物理で世界の構造が出来てるんだよw

光の速度はおおよそ秒速30万キロメートルと決まっているし
万有引力はどれだけの質量に対してどれくらいの力が働くのか決まっているし
水が1気圧下では何度で凍って何度で沸騰するのかも決まっている

数学や物理はそれを人間の物差しで定義しているにすぎず、現象あっての数学・物理だろ
お前は人間が定義しないと人間の指が10本なのかどうかも理解できないのか?

 

150: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 13:33:08.12 id:pwFHbZQd
>>142
>光の速度はおおよそ秒速30万キロメートルと決まっているし

これは、別に人間が決めたわけでもなければ、そうでなければ
ならない理由もないよ。 大体光の速度って真空中と水中じゃ違うし。

色々この自然界には定数があるけど、別の宇宙ではそうでない宇宙が
あってもまったくおかしくはない。 というか、今の定数はあまりにも
人間に都合が良すぎて、そこに神を見てしまう科学者が多い。

数学は数学で一度崩壊した。 厳密に証明された定義と定義は
無矛盾である、と思ってたら実はそうではない、ということが
解ってしまって、大ショック。

 

152: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 13:35:46.97 id:GWdWxEKg
>>150
どう都合がよくて神を見ちゃうのか詳しく

 

153: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 13:40:15.33 id:pwFHbZQd
>>152
本が埋まってしまって手元にすぐ持って来れないのだが、
プランク定数とかそういう定数がある値を持っているのだが
これが別にその値を取らないといけない理由というのは
見あたらない。 別に他の値をとっても構わないように見える。

ではその変わった数値だったとして宇宙構造を計算すると
太陽は生まれないし惑星も生まれないしそもそも宇宙の寿命が
たりないしとかで、生命が生まれる可能性はなくなってしまう。

こういう定数がいくつもあって、そのどれが欠けても
今の宇宙は存在できず従って人間も出現しなかったと予想できる。

なんでそんな都合良くそういう定数が決まったのか?
誰が決めたの? たまたまかよw? マジで?
やっぱ神様いるんじゃね? みたいな話。

実際にはたまたまその数値だったから人間が生まれた
という話なだけかもしれんけど、偶然が重なりすぎだろ
と思ってしまうわけだな。

 

155: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 13:46:54.13 id:WHhY8DEL
>>153
宇宙は何億個もあって
そのうちの一つが今のそれってだけ
数が多ければキセキに見える偶然も必然でしかなくなる

 

157: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 13:53:40.77 id:pwFHbZQd
>>155
そう、そういう可能性もあって、宇宙は他に沢山あって
たまたまこの宇宙が人間に良かっただけって話かもしれん
ということも言及してある。

まぁ、それにしても、じゃあ誰がそんな沢山宇宙つくってんのよ?
実は誰か実験してるヤツいるんじゃね?w それって神様ww
とか思ったりもするわけだわな。

実際は、たまたまなだけなんだろうけどなw

 

154: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 13:44:07.63 id:pwFHbZQd
>>152
このあたりは確かサイモンシンの「宇宙創生」に書いてあった
ような気がする。 どこいったんだろうw どこかに埋まった。

 

165: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 14:20:52.45 ID:/HWHFRSU
>>150
水は1気圧化と定義したのに光を真空中と定義しておかなかったのは誤りだが
真空中と水中で速度が違ったとしても、水中での速度は水中での速度で一定だろ?
その場合は計算方法が変わるにすぎず結局数学の枠内に入る
違う宇宙ではその宇宙を構成する物理学も異なるのも百も承知だが
この宇宙内ではこの宇宙での数学・物理学が通用するのは事実だろ

厳密に証明された定義と定義が無矛盾ではなかったというのは初耳だが
それは何と何で矛盾したかの詳細も欲しいところだな

 

167: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 14:30:05.59 id:pwFHbZQd
>>165
ヒルベルトプログラムがゲーテルの不完全性定理によって瓦解したw

>この計画は、1930年にクルト・ゲーデルが発表した不完全性定理により深刻な影響を受けた。
>とりわけ「自然数論を含む帰納的に記述できる公理系が、無矛盾であれば自身の無矛盾性を証明できない(第2不完全性定理)」

具体的にこれとこれは矛盾している、とわかった訳じゃないけど、矛盾しないと証明することは不可能
ということが数学的に証明されてしまって困ったわけだなw

 

171: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 15:08:29.81 ID:/HWHFRSU
>>167
それは公理系が無矛盾であれば無矛盾である事が証明できないってだけで
無矛盾である事が証明できない無矛盾な公理という物は認められるんだろう?
それによってヒルベルトは公理系を作る事を諦めただけで、公理自体に矛盾がある事は分かっていない

まあ、アインシュタイン神はサイコロを振らないと言っていたが
実際には量子レベルの極小の世界ではランダムな運動なんて日常茶飯事だし
全てが公式通りに動く世の中なら、人間が意思を持って自由に動けるという理由が分からないし
自分という人間が存在している時点で公式通りじゃない動きがある事は認めないといけないんだけどなw

 

175: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 15:50:54.84 id:pwFHbZQd
>>171
>公理自体に矛盾がある事は分かっていない

昔はあったのよ。

>1900年をはさんだ数年間に、数学の一部である集合論においていくつもの矛盾(パラドックスと呼ばれる。集合論の項を参照)が発見された。
ヒルベルト・プログラムは、単にその矛盾を取り除く(=無矛盾性)だけではなく、今後二度とこのような矛盾が現われないように、
>数学全体に確固とした基盤(=完全性)を与える目的があった。

そうして、ちゃんと推論した者同士は矛盾しないってことを証明しようとして
ヒルベルトプログラムを始めたら「それはムリゲー」ってゲーテルに言われて
困ったわけ。

不思議なもんだよね。 人間が相互に矛盾しないように作ったはずの数学が
それを証明できないなんてな。 まぁそれも誰かが証明してくれるかもしれないけど
現状ではまだ出来てない。

 

207: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 10:58:53.66 id:SfweanyU
>>175
それは単に公理と思われていた事に間違いがあったからだろ
1つ1つの間違いは訂正できるようなレベルの間違いだったから
ヒルベルトは無矛盾な公理系を目指して最初は間違いを訂正していき
最終的に矛盾を孕まない完璧なプログラムを作ろうとしていたわけだ

そんな時にゲーテルが無矛盾な物が出来たらそれが無矛盾である事は証明できないよ?
という茶々を入れた

絶対に割れない茶碗があったとして、それが割れないという事をどう証明するの?
思いっきり地面にぶつけて割れないから絶対に割れないと言ったところで、高度2000mから落とせば割れるよね?
硬度2000mから落として割れなかったからと絶対に割れないと言ったところで
超新星爆発に巻き込まれたら割れるよね?
超新星爆発に耐えたとしても…(ry

みたいな事を言われれば、「無矛盾である」事を前提として公理系は完成しなくなって当然だろう
無矛盾であるが証明できなくてもいい事を前提としていなければ完成していただろうけどな

 

233: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 14:45:21.68 id:gMu3wncd
>>207
まぁスレチなんだけど
>それは単に公理と思われていた事に間違いがあったからだろ
ということが実際にあったので、そうならないようにしようとしたら
それを証明することはできないよ、っと言われたので、

今後証明される公理についても、矛盾しないことを数学は担保できませんでした、

という話よ。

>証明できない = 間違っている

ということは言ってないし、間違っていることがわかっているなら、
その公理を挙げれば終わる話だよ。

証明できないんなら、間違う可能性もゼロじゃないよね?
というアタリマエの話だよ。 というか証明しようとして出来ないんだから
しょうがないでしょ。 それは証明できません。 以上終了です。

 

237: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 15:27:30.97 id:SfweanyU
>>233
いやいや
そもそもこの話の流れは
この世は数学や物理学で構成されているという話にたいして
そうじゃないってあんたかどうか知らないが反論してきたところから始まってるんだろ
その上で数学は既に瓦解してるだの話しをしてきて
結局ヒルベルトプログラムを作る上で邪魔になっただけ程度の
数学界にはたいしてなんの影響も与えていない不完全性定理を持ち出してきたからもめてるわけで…

 

254: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 20:54:12.97 id:gMu3wncd
>>237
>そうじゃないってあんたかどうか知らないが反論してきたところから始まってるんだろ

そんなこと言ってないと思うけど、まぁスレチだからこの辺で止めないかね?w

 

208: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 11:05:18.74 id:SfweanyU
>>175
あ、もう1つ書かせてもらうとしたら
あんたは 「数学は完全じゃない」 と思い込むあまり
関係ない話でもその根拠として持ち出して完全じゃないと言い張っているだけの盲信タイプだぞ?

ヒルベルトプログラムが瓦解したのは数学が完全じゃなかったからではなく
あくまで公理系という体系を組むのに際して、それの無矛盾性が証明できなくなったからというだけ
証明できない = 間違っている
というのが>>175の最も大きな勘違いだ

 

366: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/29(木) 12:53:07.73 id:pJcVBRTZ
>>167
多分、第一線の人だろうけど歴史的に10進数はいつくらいから使われ始めたか分かりますか?
もし良かったら教えて。

 

95: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:20:38.25 id:xf1b0+f9
>>28で合ってるだろ
自然現象を数値化したのが数学、物理
言語などは人間同士のコミュニケーションから生まれた

 

97: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:24:52.11 id:WqbVdm4s
>>95
そだね、

 

110: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 05:50:58.60 id:TQrq8IU9
>>11
数字もバラバラだったぞ?
文化によって色んな進法が使われてた

 

148: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 13:21:54.16 id:hPd35Iaf
>>11
10進数が多いと言うだけで
12進数の言語文化も存在はするよ

これ3人とか4人で木の実などを分けるとき便利だったからじゃないかな
人類史で天文学とか科学は最近発展したものですし
全く関係ないと思うよ

 

199: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 20:09:27.60 id:kjjhq9Cg
>>11
神がそう定めたから。
決まってんだろ

全ての惑星の運行も
地球から見て月が太陽とまったく同じ大きさなのも
神がそう定めて作ったから。
聖書ではこれら惑星の運行を「天の大時計」と呼んでいる。

地球が1回公転する間に月が12回満ち欠けする事から
1年は12月に分割され、
更にシュメールの昔から各国の神話で主神の星である木星
12年で1公転する事から12年をより大きな年の周期とした。
(更に5番目の星である事から5をかけて60年をより大きな周期とした)
12は大いなる存在を囲むひとつのユニットを構成する単位とされ
旧約聖書での創世記ではヤコブより生まれた12人の息子の一人
ヨセフが太陽の周囲を12の星が巡っている事を告げ
12支族がイスラエルを構成した。
イエスもまた12の弟子を持ち、ゲッセマネで逮捕される時には
天界にも12の天使の軍団がある事を述べた。
この12に中心人物の1を足した13はゲマトリアで聖数とされる。

 

13: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:52:57.09 id:sUQiKlf7
俄には納得できないご都合理論としかw

 

14: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:53:46.15 id:K4ETNFUP
みんな勘違いしてるけど一日は360度じゃないんだよ
360度回ったところで約23時間56分4秒
更に少し回って一日
そうでないと太陽から離れて行っちゃうから

 

15: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:54:41.59 id:sUQiKlf7
360度はいつできた?

 

17: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:59:16.73 ID:2y7lNkPh
>>15
ギリシャのタレスだったかな 紀元前6世紀ぐらいと朧記憶
エジプトだったかで1年360日としてたわけですがまあ星が一日にずれる角度って感じっぽい

 

16: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:54:56.43 ID:Jr+SR71s
手の指が10本なんだから10進法のほうが優れているに決まってるだろ

 

19: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:01:29.22 id:vogE8g7D
>>16
親指で人差指から小指までの指骨の数を数えると12なんだが…

 

183: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 18:35:12.36 id:PG1l44Wy
>>16
よくこれいうけど、指が10本なら11進数にならないとおかしいよな

 

186: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 18:42:18.98 id:zEZ/PT6J
>>183
昔は0と言う概念がなかったんだよ

 

18: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 18:59:31.10 id:fI99RkfF
12って色々あるよね案外
四季、星座、あと地支とか

 

20: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:01:57.18 id:pplY0nWl
人間が七本指で、月の満ち欠けが年七回半だったら
俺たち今頃原始人だったのかな。

ところでトランプは13までだが、いったい誰の差し金なんだ。

 

26: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:12:21.62 ID:/pQQSnFm
>>20
1年は約52週、52/4=13、四季の一つが13週とか考えてみた。

 

205: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 07:29:08.05 id:AIk1ZMdK
>>20
なるほどな

1年が365日で
月は約30日で元に戻るから
365日を30で割ると約12になる
これが12ヶ月の出来上がり

ここから大体古代は昼間しか考えてないから
太陽の出てる時間を12時間とする
半分が正午

確か古代は昼間の時間が伸びたり縮んだりしたってなんかで見たな
夏と冬では太陽の出てる時間が変わるから
それに合わせて時間も変えてたんだろう

 

21: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:02:09.71 ID:20J+Zh+O
指が12本だったらもっと数学は発展したとはよく言うよね

 

23: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:05:48.55 id:PSSMlnur
1日÷3=8時間とか
1時間÷3=20分とか
3で割りきれて便利

 

25: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:09:17.62 id:ojB3IGIR
エゲレス人に、指6本の奇形が多かったのだよ
今でも6本指が生まれる
1ダースも12本
時計も12時

 

27: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:12:39.63 ID:28hRxceh
360度は分かったけど24時間とか二十四節季は何だろな。

 

29: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:13:38.43 id:xg8uEJig
「人間は手の指が10本なので10進法」というのが、そもそもおかしい・・・。

10本あるなら11本目で位が進むのが自然じゃないのか?

 

32: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:16:12.68 id:sxVS9nYL
>>29
ゼロがあるじゃないか

 

33: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:17:49.72 id:c75wbZay
>>29
漢数字

 

112: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 06:12:16.09 id:R6GJlBVh
>>29
手の指を使うなら、6進法にして両手で55まで示せるようにしたほうが合理的だよな

 

116: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 08:13:35.56 id:bwWgBQzL
>>112
2進法なら片手で32、両手で1024まで数えれる。
12進法は10進法の補足として便利なだけで、単独の四則演算には不便。

12進法は円を3等分する方法
円に水平な直径の線を引き、その線の片方の半径線の半分の位置
(直径の4分の1)から引いた垂線が円周にぶつかる点

この3分する方法と4分する方法を組み合わせたきわめて原始的な方法で、
円の分割のための手法、12進法のではなくただの12分割法。足し算やかけ算には向かない。
地平と天空が円であったため、方位と時間に使われるようになった。

これ豆な。

 

118: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 08:48:01.28 id:TQrq8IU9
>>116
一応、理論上は両手で1024まで数えれるけど
実際やってみると手がつりそうになるぞw

 

127: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 09:29:10.05 ID:1uHQSE3p
>>116
>2進法なら片手で32、両手で1024まで数えれる。
今やってみたけど5と13で指つった。数えるの無理。

 

31: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:14:22.76 ID:v/bjUjba
もともと時計は日時計で、円の自然な分割は、6分割で
自然に12分割になっただけ、なんの不思議もない

 

34: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:17:54.55 ID:28hRxceh
太陰暦:約12朔望月(約354日)一年
太陽暦:約360日

12ヶ月(月の満ち欠け)

12の倍で24時間かな?

 

35: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:21:00.80 ID:9EbHM3za
 フランス革命では 1日=10時間 1時間=100分 1分=100秒 と徹底した。
これだと、1分は44% 長くなるが、1秒は15% 短くなる。

 

36: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:23:55.05 id:OkEDEagm
どこの小学生の感想文だよ
「と言う話を本で読んだことがある」とか…

 

37: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:25:46.97 id:CjkfzBql
全角英数字を使う記事に全く信憑性も信頼性も説得力も無いという…

 

38: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:35:19.63 ID:/V4eRPQ8
1日を24で割ったからだろ

 

39: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:37:44.34 ID:v/bjUjba
10等分でないのが不思議って言うが、じゃあ、円を10等分してみろよ、低能
2等分は簡単だから、まず、5等分でいいぞ、低学歴

 

40: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:38:42.09 id:I5ujCcoo
英語で数数えてみな
英語はもともと12進数の体系だって判るから
ダースっていう12進法の数え方もあるよな
それらは10進法に先行されて駆逐されたんだよ

12進法の文化は数論の発達速度が段違いっていうなら、
12進法が基調だった文化圏が先行するはずだよな?実際は違う
便利さに甘えて、小数点の概念や分数の概念、位取りの概念の発達遅れたんじゃないのか?

 

51: ひとこと言わせて@転載禁止 2014/05/22(木) 20:05:00.45 ID:+ruWig5G
>>40
>英語で数数えてみな
>英語はもともと12進数の体系だって判るから

 確かに、ティーンエイジャーって13歳からだしなあ。

 

42: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:41:05.91 id:d2os23Ns
十二支があったからだろ

 

45: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:45:57.78 id:PPbjNPxl
6進数が良かったんじゃなかったっけ?

 

46: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:53:21.47 id:IesTSgNc
なんかグラード(gradian)を思い出すはなしだな。
電卓でしか見たことないけど

 

47: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:56:41.82 ID:4FQSBG5y
円の中心に棒を立てて太陽の光でその影を区切る場合
10等分で、36°72°108°・・・より
12等分で、30°60°90°・・・・の方が分かりやすいからかな

あっ。その時代に日時計があったかどうか調べたわけじゃないが

 

67: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:58:15.34 ID:2sASpX5W

 

49: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:58:15.91 id:LZ0nklbR
スレタイ数学史だろ

 

50: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 19:58:37.28 id:ByfaaNyt
1年を12に分けたのは女の生理(月経)からだと思っていた

 

71: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 21:13:31.57 ID:0+qvir5J
>>50
女の生理の周期に合わせると1年は約13カ月になる。
ただ、キリスト教では13は不吉な数字なので無理やり12カ月にしたとか。

 

72: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 21:15:17.81 ID:0+qvir5J
>>71
因みに女の生理の周期は月の満ち欠けにリンクする。

 

52: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:08:50.58 id:ZayjIxla
指で数える→ 10進数
円や長さを均等に分割→ 4や12(ダース、クォーター)、360度

 

53: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:14:32.80 ID:2hjvRRo+
長さ
これもややっこしい。 インチ、フィート、ヤードと3つも単位があり、10進法でない。
1ヤードは90センチ、1フィートは30センチ、1インチは2.5センチと覚える。
また、10フィートで3メートル、4インチで10センチも覚えると便利。

身長の表し方は、小さい子供の場合はインチだけ、50インチを過ぎる辺りから、
何フィート何インチと併用になる。 遊園地では、よく身長制限のある乗り物があるが、
大抵40インチ位からはじまるので、40インチを約100センチと覚え、
1インチ毎に2.5センチを足す。

大人の身長は4フィートは122センチ、5フィートは152センチ、
6フィートは183センチ。
これをインチが12分している。  自分の身長や家族のは覚えておいた方がいいが、
人の身長は5フィート台の人は150センチー180センチ、
6フィートがついたら183センチ以上の大きい人だな、くらいが分かれば十分。
ちなみに6フィート3インチで190センチ、6フィート7インチで2メートル。

容積
これもとても複雑。やはりパイント、クォート、ガロンと3つの単位がある。
 1ガロンは4クォート
 1ガロンは8パイント
 1クォートは2パイント
ピンとこない。

日本の感覚に換算すると、
 1ガロンは約4リッター (3.8リッター)
 1クォートは約1リッター (0.95リッター)
 1パイントは約0.5リッター (0.47リッター)
つまり、500ミリリットルのペットボトルが1パイント。
それ2本分が1クォートで、8本分が1ガロン。

 

54: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:16:55.78 id:LZ0nklbR
時計と角度はラジアン進法が正解

 

56: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:28:48.69 id:UuLx1uQO
命占とか占星術やってる奴ならわかるがそれ以外はあり得ないわ

 

57: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:28:53.63 id:iJrVKgPb
あくまでも一節だけど、移民族は夜に方角を星座で見る。
そういう地域は北斗七星の影響7音階になると聞いた。
指が10本ってベタな。

 

58: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:34:59.35 ID:7btTJX6q
円を描いて等分した結果、8進数が定着していてもおかしくないよね。

 

59: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:37:59.18 ID:2IXFtkj0
昔のイギリス王族は指が両手で12本あった。
それが12進数の起源。

 

60: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:39:20.50 id:SWRblDAO
木星の周期がおよそ十二年なので12進法と十二支ができた。

 

61: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:39:33.44 ID:9U7FOVKs
月齢30日は太陰暦だっけ

 

62: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:40:59.72 id:nrt82dsl
そうだよね
指が10本は合ってるけど
月の満ち欠けって聞いた
60進法の方が良くわからない

 

63: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:43:42.40 id:LZ0nklbR
一日は時計の一周で2πということにしよう

 

64: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:45:10.15 ID:m/wGDJ3e
実は7進法が一番すぐれている

 

66: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 20:58:10.62 id:v5hypkOQ
オレの屁は最高6発までなんだけど。

 

68: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 21:07:10.25 ID:J+gbWvi4
一年が13ヶ月の国はあるよ

 

69: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 21:09:07.63 id:b64cOkbJ
小数点以下を
十進数で計算するか、再び12分割の単位で計算するかの違い。
神秘数は6じゃないの?1ダース、1グロス。とか。

 

70: 名無し@転載禁止 2014/05/22(木) 21:09:18.93 id:WDmaKe7q
全ては日本帝国主義36年の責任

 

73: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 21:19:26.17 id:E1RL8duE
円周率を12進法で表現すると
割り切れたりするのかな?

 

74: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 21:22:44.81 ID:+/kRcNXJ
今後はもう赤ん坊が生まれてすぐ薬指あたりを割礼しよう。
8進数でパラダイムシフトだ。

 

75: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 21:31:48.28 id:RKU29Nmi
そもそも南極や北極で24時間を1日とカウントしていいものなのか?

 

76: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 21:33:24.45 id:oqcw1u5B
人間の体内時計と火星の1日はピッタリ⁉︎
アレ?

 

77: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 21:39:50.26 ID:4ZJY7eHu
素数進法最強

 

78: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 21:47:53.58 id:i46J21Vh
10進法で指で「数える」ってのは理性的な行動で、最初はもっと感覚的なところからスタートしたでしょ。
つまり、小さい数で分割してゆく方法。

たとえば、1日を昼夜に分ける(1/2)。それを前・後にわける(1/4)。・・・ってぐあいに
昔の日本の暦は、その1単位をそれぞれを3分割して(1/12)、それらをさらに4分割(1/48)。
現代のは、この(1/4)の単位を6分割だけど、たぶん2x3か、3x2ってふうに作った気がする。

 

79: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 21:56:58.61 id:ukZPwcHQ
自然数なら12進が良いだろうが、ゼロが認識された時点で10進が取って代わる。
自然数で扱えるものなら12進を採用するのが効率が良い。

 

89: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 23:42:23.67 id:uH7Lc8Sp
>>79
baka発見

 

80: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 22:01:36.47 id:iHT8tIVQ
12進数だとπの値はいくつ?

 

81: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 22:04:01.97 id:iHT8tIVQ
12進数だとπの値はいくつ?

 

107: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 02:47:13.48 id:LWUOt3nG
>>81
3,184809494
検索したらやり方があった
検算もしてみたけど合ってる
パイの計算きらい、きつい

12進数は分数には便利、でも慣れないときつい、やりたくない
足し算なら8進数がいいね、でも慣れた10進数でいいや

 

82: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 22:12:53.26 id:yAVE0Rev
12進法だったら数学で苦しまずにすんだ気がする。素直に割り切れるのが一番、

 

84: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 22:16:42.83 ID:2flSmxJK
>>82
世の中、割り切れることと割り切れないことがあるを存ぜよ。

 

99: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:32:50.65 ID:3VjFy6/l
>>82
逆に計算しにくいんじゃね?
計算を突き詰めてくとソロバンの2進数になるけど。

てか数学なら変数を置くから、数字はなんでもいいと思うが。

 

83: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 22:15:32.95 ID:2flSmxJK
上中下の三進数もありだろ。

 

85: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 22:39:27.76 id:Cy1YLVUV
え?
e進法じゃねーの?
自然数なら、近傍の2進法か3進法。

 

86: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 23:08:49.13 id:ekjzVFgO
e進法で 1+2 を計算すると

 1+2 = 3 = 1e + (3-e)

使えねー

 

87: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/22(木) 23:14:40.11 ID:+id0wsAj
Octoberが8なのに10月とかずれてるからね
後ろにあった1、2月が前に来たんですよね

 

119: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 08:50:29.17 id:gx2h8Ph1
>>87
シーザーとアウグストスが割り込んだんだな。

 

91: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:00:52.20 id:xf1b0+f9
12を半分に割って、さらに半分までは分かるけどその次が三等分の理由が分からない
更に半分でよかったのでは?と思う

 

92: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:05:08.89 id:jh1nGiFR
約数がどうこうじゃなくて三角関数で30度というキリのいい値を使えるのと、
一年の日数が12の倍数の360日に近かったからじゃないの?
洋の東西に関わらず時間関連の単位は12進法かその倍数になってる

 

93: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:14:03.81 id:aYh3IaMk
10進法だと、10倍、100倍がやりやすいんでない?

 

100: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:38:30.77 ID:0yuFRCFZ
>>93
感覚的に一番わかりやすいと思うよ
だけど、10進法はあまり実用的ではないと思うの

一枚の紙をn等分する時
10進法だと、素数(3,7、11)で等分すると
数字によっては無限小数が出てきて
うまくいかない

実際はさみで、3等分でも7等分でも
理論上は、どうにでも切れる
だけど数字に置き換えると
無限小数の問題で、急にうまくいかなくなる

その点で言えば、12進数とその倍数って
優れていると思います

 

108: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 05:30:10.91 id:TQrq8IU9
>>93
それは10進法に慣れてるからだろw
最初から12進法に慣れてれば、10倍(12倍)、100倍(144倍)は同じようにしやすい

 

130: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 09:40:56.50 ID:56gBd5C3
>>93
それは10進法の頭と記号で考えてるから

 

96: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:24:34.74 id:spko6cB2
一年がだいたい360日で一月がだいたい30日だったという
偶然で、約数重視な分数文化が生まれた、とおも

 

98: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:26:08.74 id:spko6cB2
72も大事で、72 x 5 = 360 で

 

102: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:44:53.36 id:DM85XEa8
8進数の方がよかったよ絶対。

 

103: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:46:54.09 id:DM85XEa8
8進数の方が数えやすい。

 

104: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:47:03.39 id:PL1uV/iD
12の約数は6個で倍数の宝庫でもあると。
勉強になるね。

 

105: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 00:52:15.03 id:spko6cB2
大の月30日小の月29日で12月で一年。これだとずれまくるから、閏月を入れたのが昔の中国日本の太陽暦

 

106: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 01:04:26.53 id:QgQidA0F
そんなことよりも「午前12時」とか「12:00 AM」って表記をやめれ。

12進法だったら「午後0時」とか「0:00 PM」じゃないと変だろ。

 

111: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 06:00:24.46 ID:62IiIdiB
ヴァカメがっ

陰陽の2分割
さらに2分割で四季を
それを3分割!
勃興、安定、衰退の3つの状態を表すのだ
ほら12分割

12は天の動き、神の法則ぅぅ
8分割や16分割など邪道

 

113: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 06:16:28.62 id:cvEdRSFR
2進法は韓国が起源です
・生か死か
・好か嫌か
・チョンかチョンか

 

115: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 08:13:32.93 id:UKF8oBRf
>>113
・チョンかチョンか  → ・チョンかバカチョンか

 

117: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 08:31:24.47 id:bwWgBQzL
そういえば、漢字は表意文字、英語は表音文字、日本語はその両方を取り入れた珍しい言語っていわれるけど、
ローマ数字も算用数字も漢字と同じ「表意文字」だったりする。
英語圏でも数学や科学記号は表意文字で表記されてる。

これ豆な。

 

120: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 08:55:35.95 id:hlqL7yeP
12進数は地球と月の運行から決まったわけだけども
逆に生物の体は割り切れない数字を選んできたかんじがするね
単純に倍々してきたわけじゃない

 

122: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 09:02:46.42 id:hlqL7yeP
割り算したいだけならハーフとかクオーターとかの割り算系の言葉がもっといっぱいあるはずなんだろうけどそういうわけでもないんだよなあ

 

123: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 09:12:32.79 id:hVtuy3V0
昨日のミニスカ女子高生はやばかったな。
最近、ドキュン校ほど校則きびしくてミニスカいないんだよな。

 

296: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 15:04:08.83 id:lbQsIe1J
>>123456789で一桁というのも考えやすい
単に慣れの問題だろ
計算上は慣れたら絶対12進法のが楽だと思うが

 

321: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 07:30:10.51 ID:9cijWBih
>>296
慣れの問題もあるけど、約数が1.2.5と逆に少ないというのが悩まなくていい。
あとは定規のメモリが見易いかな。
10mmで10メモリは0と5と10が長い線になり
半分の5mmにすると長い線に囲まれる線は4本になるので2で割れる。

 

324: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 07:57:04.10 id:Qpd1HqJQ
>>321
> 半分の5mmにすると長い線に囲まれる線は4本になるので2で割れる。

それなんか意味あんの?

 

341: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 07:34:57.97 ID:8qf1bDMZ
>>324
数学的には意味ないが、実用上便利。
それは慣れなのか、人類のDNAからくるものかはわからんが。

例えばソロバンは4桁毎に定位点が打たれてて、上1つ下4つの珠で構成されてる。
中国から伝わって来た時は何故か16進数だったけど。

 

342: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 07:47:49.79 ID:W/wMsV6g
>>341
> 例えばソロバンは4桁毎に定位点が打たれてて、上1つ下4つの珠で構成されてる。

なんの関係があるのかさっぱりだわ。
まあ、数学的素養がなさげなことはわかった。

 

343: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 08:17:59.11 id:ON24PR9W
>>341
んなもんただの慣れだろ
DNA的に使われてんのは3の倍数進数じゃね?

 

349: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 11:39:18.09 ID:3ol5FVsX
>>341
言いたいことがよく分からん
算盤が上1つ下4つなのは、単に10進法が使われているからだろ

>半分の5mmにすると長い線に囲まれる線は4本になるので2で割れる。
なんでこうなると見易いのかの説明にはなってないと思うんだが

 

124: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 09:20:51.48 ID:qA/SANpX
ギリシャだったかで1年を365日だから円も365度で定義してたが
約分の数が少なくて運用しにくいから360度に再定義したって聞いたな

 

125: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 09:22:48.25 id:OWtJYBGH
>>124
その人達は優秀だな
10進数は多分馬鹿が作った数字だと思うよ
馬鹿が馬鹿に説明する時に指が10本あるから使いやすいってふれこんで馬鹿な民衆はそれでいこうって流れになったかと思われ

 

126: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 09:24:36.74 id:eQcQNbKI
まあ、十進法は数えやすかったんだよ

 

128: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 09:34:53.03 id:BjmJdNgT
1日=24h  人間の都合だから

 

129: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 09:35:41.57 id:Gy7qqhc9
1ダースが12個なのは梱包する時に
2×3×2
4×3×1
6×2×1
といった単位できれいに区分けができるから
便利だったからと聞いたことがある

 

137: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 10:46:56.89 id:Cu2j1Tu5
>>129
なるほどそれはありそうだ。

時間が10進法じゃないのは、時間単位の概念をうんだ動機が、「数える」ことじゃなくて
「分割」することだったから。
1日を2分割、3分割と繰り返して割っていって24時間がうまれた。
360度も、おそらく、36まではそれ。で、最後の細分化に10進法が割り込んできた。
ハイブリッド化しなかったものは、16方位、12方位として残ってる。

 

131: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 09:53:17.46 id:GfqqTmqL
10進数は人類にかけられた呪い
まで読んだ

 

132: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 10:14:20.66 id:GWdWxEKg
アホしかいなくてわろ
10進法文化は奇跡の産物だよ。日常生活で使用するには不便すぎて廃れてもおかしくなかった
でも昔の人が我慢して使ってくれたおかげで、今俺たちはコンピューターが弾き出した莫大な数字を直感的に理解することが出来ている

 

187: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 18:55:14.46 id:GedyXhrL
>>132
数学的センスなさすぎわろえない
それ10進数に慣れてるから10進数表記が直感的にわかるだけだから

 

188: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 19:03:26.55 id:sVDJ4HJn
>>187
10の24乗←わかる
12の24乗←!?

こういうことだろ。センスないのどっちだよ

 

189: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 19:14:40.98 ID:4h9ARw8A
>>188
それに慣れてるだけだろ?
お前12進数って表記がすでに10進数なことに気づいてるか?

 

191: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 19:18:52.49 ID:9o9EJdUj
>>188
釣りと知りつつ解説するとだ、
12進数が採用されたら
0、1、2、…、7、8、9、a、bまでが一桁で次が10だから12進数でも10の12乗は10の12乗のままだろ
変わらず表記は1000000000000だよ

 

203: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 01:42:52.40 id:IwFaSrjJ
>>191
えっ? 100 は 十進の144でわ?

 

204: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 01:48:22.46 id:IwFaSrjJ
>>203 191
ああ 意味分かった。

 

202: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 21:00:34.08 id:TQrq8IU9
>>188
馬鹿発見w

 

192: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 19:22:20.46 ID:8IoVX1eG
>>132
マジか?
そこまで断言されると信用したくなってくるわ。信用するわ!
やっぱ設計の神様が10本指にしてくれたのは意味が有ったんやなー。

 

133: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 10:18:44.97 id:YvUibxIc
純粋な数学や論理は何進数で表記しようが関係ない

 

134: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 10:31:04.17 id:JJFdtqcw
この議論は意味が無い

 

135: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 10:42:06.63 ID:iY//4lvr
>なぜ10等分ではなく12等分なのか。これが不思議。

60進法は、約数が多いことが魅力。
1~6まですべての数で割り切れる。

 

136: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 10:44:46.11 id:wqd2ab51
村上春樹氏の小説でも、たまーに6本指ってのがでてくる

6本指の猫もいるね
偶蹄類や鳥類やら各動物の指の数とその類の時間感覚とか関係あるのかな?

 

138: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 10:48:18.37 id:zQjqn2Tp

 

139: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 10:58:56.79 id:bwWgBQzL
割り切れるで思い出したが、
12進法の1~12のうち、7と11以外の数はすべて割り切れる(小数点以下を含めて)。
で、「7」と「11」が割り切れない「強い数」=ラッキーナンバーになった。
コンビニのセブンイレブンはこのラッキーナンバーを並べもので、よく言われる営業時間ではない。

「13」きらわれるのはこの12の調和を乱すから。
ユダ自身ががきらわれたんじゃなく、13番めだからきらわれた。

トランプが13枚なのは、「そんなこといわずにみんな仲良く」の意味があるから。
12枚のものもある。

これ豆な。ソースはない。

2進法のの指は利き手から練習すればできる。
「12」「24」という表記を使ってる時点で12進法ではない。
くどいけど、ただの「13分割法」。

 

235: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 14:54:38.47 id:bz5k5grd
>>139
トランプは各国バラバラだよ
日本で一般的なのはアメリカ式

 

140: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 11:03:35.90 ID:9fHiXdLl
てかそもそも数える事前提なのが間違ってる
商売する時に数える必要なんてない
秤があればよい
昔は今みたいにパッケージに同じ量で売られてないから
お金分を秤で測って切り売りしてた、あるいはこれはいくらねって適当に決めてた
いちいち指折り数えてたら商売にならんし生活で使えない

 

375: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/31(土) 09:24:36.39 ID:5U0uVjAp
>>140
お金の枚数を数えないと

 

376: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/31(土) 09:28:29.65 id:fX82+NqB
>>375
お金数えるのに指つかって数えるってシステムがもう破綻してる
それが必要ないように1の位、10の位って単位のお金システムにしてるのに本末転倒だ

 

141: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 11:04:52.94 ID:9fHiXdLl
あと別に12進法でも6進法でも数えるならそういう方法勝手に考えつくから心配しなくてもいい

 

143: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 11:16:21.31 ID:7v1ZlebQ
戦国時代は
閏月があって
戦国時代の読み物は
どうにも季節感がよくわからない

 

144: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 11:25:41.39 id:bwWgBQzL
それより1月が「春」という季節感が感覚が狂う。

 

145: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 12:18:08.47 id:yr8Xs8M1
>>144
陰暦で暮らせ。しっくり来るぞ
それに例えば立春は「春の気立つ」の意味だから、春爛漫ではなく寒いなかにも春らしい気配が漂い始める時期を指す

 

146: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 12:48:13.30 id:KJiJR9fq
赤道に近い地域で、日時計を使っていたからそういう発想になったのだろう。

 

147: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 13:01:24.76 id:fnJk6tt9
昔の人は指が6本あった

 

149: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 13:27:34.26 id:pwFHbZQd
別に10本指でも1本1ビットに見立てれば1024までは数えられるだろ。

 

156: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 13:48:20.03 id:GWdWxEKg
なるほど!情報ありがとう!

 

158: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 13:55:45.88 id:GWdWxEKg
まぁ後から考えればなんでも奇跡的に感じるからねぇ
うちらだってとある精子の奇跡の結晶で、信じられないほどの確率を潜り抜けて産まれてきたわけだけど、親からすればやれば出来るのは当たり前なんけですよ

 

159: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 14:02:25.59 id:pwFHbZQd
>>158
そうなんだよね。 結局今生きてる人ってのは今までの生存競争に
全て打ち勝ってきた最強の遺伝子なんだけどねw

そうは思えないこの社会w

 

160: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 14:04:56.31 id:Cu2j1Tu5
一部の物理定数は、精密に調整されたと思われるほど生命にとって良い値をしている。
短絡的な人は、「これこそ神の存在証明だ」となるわけだけど、
普通は「人間原理」で説明する。
この世には、様々な定数をもった無数の宇宙が存在していて、その中で、ちょうどいい定数を
持った宇宙のなかでのみ人類は発生できた。だから人類が自分が「ちょうどいい宇宙」にいることを
発見するのは必然なのだ、って感じで。スレチだけどね。

 

161: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 14:06:33.02 id:TpO8y0DX
韓国ならできる。すべてを2進法に。

 

162: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 14:10:02.02 id:kylrXM2X
人間も昆虫みたいに6本脚だったら、世界は変わってたな。

 

164: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 14:20:52.27 id:p4zc8A7i
>>162
昆虫に指あるのか?

 

163: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 14:11:45.90 id:AGUcKEtM
私の体内時計は一日25時間です

 

166: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 14:26:27.15 id:QsBiLs28
1年と云う周期は、四季のある地域に住んでいれば分かるよな?

そして、12年で星座の動きが1周することが
古代の天文学で分かっていた。

その結果、12を基数とする数え方で
時間を数えるようになった。

さらに、12の5倍の60年と云う周期でも
星座の動きが一周することも分かって来た。

60歳を還暦と云うようになった。
暦は星座の動きを元にしているからな。

 

169: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 14:47:29.73 id:KJiJR9fq
一日が24時間なのは、昔に1日を24時間と定めて、
1時間を定義したからです。

 

170: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 14:51:45.98 ID:8Poa9kXk
均等に分けるのに便利だから。
12=2×6
12=3×4
12=4×3
12=6×2

 

177: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 15:57:31.48 ID:1DRE8+rV
>>170
バビロニアだかで戦利品の取り分を公平に分けるために60進法を採用してたんだっけね
戦争がなければ時間は全て10進法だったかもしれない

 

172: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 15:23:50.00 id:QsBiLs28
方程式は束縛条件を決めてるだけだろ?

それを満たしていれば、その他の状態は問われない。
これが自由度だわ。

色んな生物がいて、色んな思想の人間がいて
束縛条件のもとで、いろんな形態と行動が
作り出されている。 それが森羅万象。

 

173: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 15:24:13.03 id:LMSOmlZj
60秒で1分
60分で1時間
なぜ60時間で1日とはいかないのか(´・ω・`)

 

174: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 15:43:15.76 ID:52sgS0sv
中国の12進数って言ったら十二支か
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

さらに10進数(5*2)の十干も使われていた
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

組み合わせて60進数の干支となる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E6%AF


5は木・火・土・金・水の五行

2は陰・陽。これを用いて2進数的な八卦、六十四卦なども編み出した
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%E5%8D%A6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%E5%8D%E5%9B%9B%E5%8D%A6

 

180: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 16:56:04.18 id:xVUIaLMg
新芽が芽吹いて~夏~秋~冬~次の新芽
の間隔が新月(闇夜)が12回
大河の氾濫の周期も新月が12回の周期
1日も12等分(江戸時代までは日本でもそう)
単に時を細かく刻む必要があったところは12の倍数の24
で1日は24時間になった
さらに時代が忙しくなると1時間をもっと細かく
刻む必要性とそれを可能にする技術の発達で
>>174 が行っているように10進法と12進法の合流地点60
ということで1時間は60分
秒も同じ
現在ではピコ単位まで忙しくなっているけど
時間の単位は12が基本でも12進法では
数学は発展しなかった
10進法と12進法のせめぎあいがあったから
ここまで発展したのでは

 

176: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 15:57:02.05 id:zESyjH0+
シュメール文明あたりが当時地球にきてた6本指の宇宙人に教わったんだろ?
日時計が丸いから12進説ってのはイマイチだな
俺なら絶対8進にする。
12進にしたのは宇宙人のせい!まちがいない!

 

178: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 16:00:53.40 ID:69BrnMwi
秀吉は12進法を意識していたから
発想が柔軟だったのかな

 

179: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 16:10:51.69 id:GWdWxEKg
5が無能という風潮

 

181: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 16:58:04.52 id:WHhY8DEL
というかこの記事書いた奴は2ちゃんでこうやって雑談させるために書いたの?w
不思議!で終わってないで何らかの理屈紹介するとかしろよ
もうすでに腐るほどその候補が挙げられてるんだが

 

184: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 18:37:39.10 id:QUhDvKCn
つーか片手で1の位をもう片手で繰り上がった桁を表現すれば、12進数の約数である6進数になってたのに
こっちを採用してくれてればよかったのに

 

193: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 19:25:11.85 ID:9o9EJdUj
せっかく6進数と親和性が高い5本指をもらっているのにもかかわらず、0を理解出来ないばかりに10進数にしちゃうお茶目さんだからな

 

194: 馬鹿の壁 ◆GS40HbbwOo @転載禁止 2014/05/23(金) 19:33:09.66 id:Sbwz8QBE
つまり12はすべてを含む全体をあらわすわけだな
宇宙というわけか
さすが古代人のインテリジェンスはすごい

 

195: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 19:38:52.25 id:CTmmWY6i
偶然の数が多ければ必然になるのはそうだな
数学こそが実在であり、物理は現象に過ぎないのだろう
現象の数が多いほど、ちょうどいい宇宙の存在が必然になる

 

196: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 19:45:37.53 id:CTmmWY6i
不完全性定理は数学の定理じゃないからな
あれは情報の定理
数学の証明文を文字列にしてランダム生成しただけ
いわば文字列の現象論だ
文字列が多ければどこかに数学の証明文があるだろう
数学から現象論を演繹できるが、現象論からは数学を特定できない
暗号理論の一方向性関数だな
本質と言えるのは暗記量が少ないほう

 

197: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 19:49:11.63 id:CTmmWY6i
無能な働き者が数多くの仕事をすれば、有能な仕事もたまにはあるだろう
でも所詮は無能な働き者

 

198: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 19:49:40.13 ID:0iLvR8aV
全部リセットしてやり直すなら24進数の方が便利にできそうだ
そしてすべての単位を統一する
よしそうしよう

 

200: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 20:14:55.03 id:CTmmWY6i
オカルトと数秘術は暗記科目なのでボツ

 

201: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/23(金) 21:00:04.65 ID:8aPU3znE
地球が誕生した頃はまだ自転のスピードが速くて、一日は24時間より短かったって聞いた事あるなあ。

 

206: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 10:33:52.87 id:XhqCpNv4
世の中には10種類の人間がいる.二進法が分かる人と分からない人の.

 

209: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 11:32:12.40 id:whdjOIBv
>>206
デジタルデバイドって奴だな

 

210: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 11:38:13.67 id:GChP2dlH
>>206
上手いこと言うな

 

211: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 11:49:26.65 id:u0qNkZ/a
twitterでだいぶ前に見たけど
ピンとこなかったな

 

212: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 11:54:40.81 id:wOLnQd9Y
俺も子供の頃からずっと不思議だったんだけど
1年は365
1ヵ月は30
1週間は7
1日は24
1時間は60
1分は60
1秒は?1秒って本当は何?

 

213: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 11:59:52.42 id:GChP2dlH
>>212
1秒は
セシウム百三十三の原子の基底状態の二つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の九十一億九千二百六十三万千七百七十倍に等しい時間」
だよ

 

214: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 12:08:47.66 id:AH1Bgjrx
>>213
あれ?今でもその定義のままだっけ?

 

215: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 12:09:17.48 id:lwkqEAgt
やっぱ12だろw
1年だって12ヶ月なんだし。

月をみて考えたんだよ。きっと。

 

216: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 12:15:44.69 id:lqvRYkH7
人類は秒で諦めたのか

 

217: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 12:23:41.85 id:iPLriU49
6=2x3
12=2x(2x3)
24=2x2x(2x3)

60=2x(2x3x5)
120=2x2x(2x3x5)
360=2x(2x3)x(2x3x5)

 

218: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 12:24:52.56 id:iPLriU49
結論 古代人はアスペ

 

219: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 12:25:43.95 ID:15xf5lvx
>12は2、3、4、6。さらに4と6にも約数があるため計6個。
ここ誰も突っ込まないのか??

 

220: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 12:26:35.96 id:NIZobBO/
一周を360と定めるなら12が使いやすさといいベストだろうな

 

221: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 12:51:22.99 id:XfRYCPkJ
"1+1=2"となるのは必然だが
これをただの文字列だとすれば偶然だな

 

222: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 13:04:49.83 id:XfRYCPkJ
数学が完全じゃない例として集合論が例に出されるが
数学は集合を使うといっても、集合そのものは数学的対象じゃない
あれは文字列集合だ
メタ的な視点というとなんだか凄そうだが、極端な現象論だな
数学的にはゲーデル数しか出てこない

 

223: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 13:09:57.63 id:XfRYCPkJ
数学の限界ではなく、現象論の限界という当たり前の事実

 

224: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 13:11:46.08 id:GswqaNNL
かなり前に某スイスの時計メーカーが新しい時間単位を考えた事があった
スウォッチビートという

 

229: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 14:16:51.41 id:dUR2/IUl
>>224
@Beatのことか
いまの時計法に慣れてると計算が面倒くさいってんで流行らなかった様子だな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%B9%E3%A6%E3%A9%E3%83%E3%81%E3%BB%E3%A4%E3%B3%E3%BF%E3%BC%E3%8D%E3%83%E3%88%E3%BF%E3%A4%E3%A0

 

225: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 13:26:25.15 id:XfRYCPkJ
物理法則の計算量のオーダーはせいぜい多項式時間だろう
級数があれば足りるな
宇宙の根源は重ね合わせの原理だからな
多体問題では爆発的に増えるが、あれは現象論だ

 

226: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 13:33:58.05 ID:7iH8K6xm
5人組で活動すれば10進法でも問題なし。

 

227: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 13:34:46.85 ID:+v3HWOld
でもまあ昔はせいぜい数百くらいまでの数しか使われてなくて
回転する無限数など必要なかった
そして数を指で表すのが日常なわけだからしょうがないっていうか
10進のほうが便利だったんだよな

 

230: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 14:19:47.01 id:NIZobBO/
>>227
いつの時代の話してんの?
マヤ文明の時点ですでにでかい数字使われてるんだが
しかも10進法じゃないんだよなあそこ
ちょっとど忘れしたけど

 

232: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 14:43:08.75 id:dUR2/IUl
>>230
マヤ歴は20進法だったとかNHKでやってたな
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic_110705.html

 

246: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 20:11:07.37 id:AIk1ZMdK
>>232
何かで見たなと思ったら
コズミックフロントだったか

 

228: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 13:37:51.35 id:Z62yo0uS
じゃあ360進数の俺最強という事で

 

231: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 14:19:54.80 id:xjbnWOfC
太古の超文明人は指が6本あったんだよ

 

234: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 14:47:41.58 ID:3hoVTiy8
ここまで足の指まで数える話題無し

 

236: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 15:09:47.23 id:Q4ViVTyd
2進法の次に偉いのは10進法、その次が16進法。
12進法はその次くらいだろ。

 

252: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 20:29:23.13 id:r5kd+Bt4
>>236
10進数が有利な理由が慣れてるから以外に特に思いつかんのだが

 

253: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 20:47:56.80 ID:6ll5zUqu
>>252
10進法は有利な理由って何?
人間が指10本あるから?

 

258: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 21:23:53.53 id:PIO0QVx1
>>253
10進法が有利な理由特にないよねってレスだったんだけどな

 

238: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 16:07:37.74 id:HTbZqN9x
だったら並外れて劣ってる数字ってなんだろうか?

とらえず20以下の範囲で考えると俺は19だと思うんだがどうだろうか?

 

239: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 16:11:57.69 id:XfRYCPkJ
非線形、非可積分では積分法による解法が存在しない
5次以上の方程式では代数的解法が存在しない
これらは別に数学の限界じゃないな
不完全性定理のような文字列の定理は解の存在すら問わない
同列じゃないな
複雑系は現象論に過ぎないということだろ

 

240: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 16:20:17.40 id:XfRYCPkJ
物理法則の根底は線形、可積分であるから数学的に問題ない

 

241: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 16:45:55.88 id:TGkb/mtj
黒人から生まれた
ブルースは12小節

 

242: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 17:17:14.06 ID:6IeIUbST
>>241
ブルースを創ったのはWハンディだけど
本当に黒人から生まれたと言って良いのかな?

ちなみにブルースが黒人音楽になったのは1920年以後
その前は黒人も白人もブルースを楽しんでたよ

 

243: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 18:50:59.21 id:EoUAJuwV
木星の公転周期は地球の約12倍、12年で木星星図上を一周する事から
中国では古来から“歳星”と呼ばれている。ちなみに土星の公転周期は約30年、
木星土星は軌道傾斜角、離心率共に低く太陽系できれいな円周を描くため
約60年で周期的に3度(20年に1回)会合し、4度目の会合は星図上で1度目の会合と
ほぼ近縁の位置で起きる。

まだ交流のないシュメールや古代中国で干支や60進数みたいにして“60”が
重要視されたりね、数的なフォーマットの由来はだいたい惑星運行でしょうな。

下図は参考までに星図作成ソフト(ホントは占星術だけど)で見る木星土星会合ね

1941年2月10日東京夕方の西の空
http://i.imgur.com/jdh4eUu.png

2000年5月29日東京早朝の東の空
http://i.imgur.com/vdN9aKO.png

 

244: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 19:32:57.50 id:ws2+fbzg
あー、そういや英語の11や12がワンティーン、トゥーティーンじゃなくて
イレブン、トゥエルブなのは、12進法の名残と言ってたな。
何故、10進法にしちゃったんだろうか?

 

245: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 20:09:24.32 id:AIk1ZMdK
マヤ文明が20進法じゃなかったかな?
だから、あれだけの長い年月でも間違えずに簡単に記録することが出来たとか

多少複雑な方が覚えたら
楽に数字を扱えるのかもな

2進法しか知らない奴と
10進法しか知らない奴では
断然10進法の方が楽だし

 

247: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 20:13:40.26 id:gTwNIre/
そもそも0~9の数字使ってる時点で10進法から抜け出せてないと思うんだ

 

249: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 20:22:33.55 id:u0qNkZ/a
>>247
違和感の元はそこか!
桁増えちゃってるもんな

 

248: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 20:20:16.69 id:R7rHa3WN
12進数だった場合10と11にあたる数字はどんな文字になるのだろうか
そもそも今の数字が10進数前提のもとで考えられたデザインかもしれんが

 

251: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 20:28:38.23 id:VzdKrpgY
>>248
文字の成り立ちから考えると3を反転したΣみたいなのと7を反転したLみたいなものが妥当かな?

 

256: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 20:59:36.81 id:AIk1ZMdK
>>248
それは別に新しく作ればいいだけだし問題ないよ
16進数では9の次がABCDEFと来て次が10だし
αβγでもいい

日本だったら正か棒四本引いて5本目を斜めに引く数え方もあるけど
12画数の漢字割り当てたりすればいい

もっと簡単に表したいなら
50音を使えばいい
あ~お、で5
こ、までで10
さ、で11
0をん、とでもすれば
あん、で12になる

まぁ10進法に慣れてるから
難しそうに思えるけどね

 

250: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 20:25:20.23 id:ZeuXHolQ
そう考えるとギリシャ文字は5進法だな

 

255: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 20:59:21.62 id:p7wOP6S6
数学ギャグだな
人間の指が6本で12進法を採用していたら、
戦争の回数が減り、人類は繁栄していた
人間の指が4本で8進法を採用していたら
コンピュータなどの計算機の進化が早く高度な文明を築いていただろう

人間の指が5本で十進法を採用することになったのは
神が人間の知恵を制限するためである。
ってヨタ話、 あと指4本だと二進法で0~15が数えられる

 

268: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 22:58:44.30 ID:+lFEeH7U
>>255
なんで戦争の回数がへるの?

 

259: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 21:29:36.49 id:AIk1ZMdK
不思議なのは
1ダースが12個ってことだ

なぜこれだけ12なんだよ
子供の頃、鉛筆の箱がなぜ12本なのか
不思議だったな

 

261: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 21:44:44.69 id:CTuUD0XV
>>259
重ねたり並べて詰めるときに便利なんだよ
10個だと1×10と2×5の二通りしかない
3段重ね4段重ねにするとどこかに空ができる

 

270: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 23:32:14.61 ID:2RxPSU4q
>>261
10本の場合1,2,3,4本と言う並べ方で正三角形の梱包が出来る
まぁ12本でも3,4,5で並べればいいんだけどね

 

260: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 21:40:33.79 id:PYjNheR3
12は3でも4でも割れ争いを回避できる幸運の数字だからね
それより1つ多くなるとどう分けることも出来ない不吉な数字になる

 

262: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 21:55:39.60 id:iPLriU49
干支は24

 

263: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 22:09:37.16 id:JpPKozUj
スチャダラパーもイッてるけど、うるう年見つけだ奴すごいよね。

 

264: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 22:12:37.93 id:W4Wp99ce
>>263
全然すごくないよ
学者は毎日観測してるからズレたらすぐわかる

 

265: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 22:13:53.81 id:ACrLi6PJ
見つけたというか、だんだん季節とずれてくるんで調整用に入れたんじゃね

 

266: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 22:19:42.50 id:JpPKozUj
でも4年間じっとの結果でしょ。
短かかった人生でよく気がついたよね。

 

269: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 23:15:38.60 id:bVT/x64U
>>266
春分点秋分点)の時間が去年より約6時間ずれてるんだから、
普通の頭があれば4年で1日ずれると気づくだろ

 

267: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 22:37:51.48 id:W4Wp99ce
4年間仕事するの簡単だろ
どんな仕事でもルーチンワークあるだろうに

 

271: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/24(土) 23:59:37.96 id:OMtXv4mQ
きっと地球に文明をもたらした宇宙人は六本指だったんだろ

 

272: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 00:37:22.47 ID:1NO2NbXd
最初の開いた状態か閉じた状態を1と数えたら片手で6まで数えられるじゃん

 

273: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 00:40:28.42 ID:5uSQEKxP
数えたらええやん
数えたいだけならスレ検索してみ?
両手で1024まで数える方法乗ってるから

 

274: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 00:48:00.79 ID:1NO2NbXd
昼間を1024等分してた古代文明が見つかったら検索してみるわ

 

275: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 01:08:42.09 id:Za77FI7J
12進法を頑なに使ってるアメリカ人は算数が出来ないけどなw
大学に留学したときに算数を勉強するとは思わなかったわw
あいつら10x10を計算するのに電卓が居るんだからな

 

276: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 02:02:15.29 ID:9SxPWCDC
指の話が多いのでちょっと調べてみた

動物種 前足の指  後ろ足の指 
クマ類、アライグマ
テン類、イタチ類、ネズミ類 5本 5本
犬、狼、きつね、猫、うさぎ 5本 4本
馬 1本 1本
羊 2本 2本
豚 2本 2本
ラクダ 2本 2本
トナカイ、鹿  4本 4本
アジア象 5本 4本
アフリカ象 4本 3本

 

277: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 07:17:06.42 id:lYpMHNYD
>>1
地球で1日経つと地球が一回転する360°で一回転だ

これを15°(1時間)ずつに区切ると24等分で1日の自転360°になる

ただし地球は完全な球体ではないから誤差がでるのでうるう年で調整


であってたっけ

 

278: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 08:06:17.36 id:JqNcuFy9
所で1秒以下は何故10進なの?

 

279: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 09:49:35.09 id:De3uglgv
>>278
二進数でも表現できるよ

 

280: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 10:15:03.94 ID:m+MHgQCl
>>278
三進数でも表現できるよ

 

281: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 11:44:36.06 id:ZRb7udD8
>>278
1秒以上の概念ができた時には、まだ10進数が主流じゃなかったから
それより下の単位が使われるようになった頃は10進数が主流になってたから

かなぁ

 

282: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 12:02:11.92 id:iXoYGDLe
もう何進法とか考えるの面倒だから全部の数字一桁で表せるようにしちまえよ!

 

284: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 12:14:13.74 id:ZRb7udD8
>>282
無限進数という概念もあってな

 

283: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 12:09:42.14 id:vZ6o1XQJ
100進数なら99まで一桁で表せるんだが

 

285: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 12:22:09.04 id:vZ6o1XQJ
その内、井みたいな数え文字みたいなので
うずまきの中に棒一本生やすと桁一つみたいな

 

286: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 12:28:46.44 id:sCg09gNa
当時は指が6本あったんだよ

 

287: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 12:38:12.69 id:PSeyBjxL
約数の数え方間違ってるよな

 

288: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 12:38:19.03 id:RBaEDWBH
24だろうと25だろうと少々ズレても関係ねえ
日が登り朝日が沈み夜になる この一日が経過してる時点で
社会のルールで24時間なんだよ
一日経過してるのだから24時間でも良いのでは

 

289: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 12:41:26.35 id:RBaEDWBH
あまりどうでも良い事に考えるな 損だぞ
世の中には星の数ほどリア充がいて、
不平等でもある なのにそんな事に知能使ってる低脳は
もっと自分がどう幸せであるか、どう楽できるかとかに
頭回せ その為の脳だろう

 

290: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 13:04:04.23 id:ZRb7udD8
なんか変なヤツきたぞ

 

291: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 13:34:10.72 id:uPXUYhsP
ゼロの概念は大きいと思うけどな。
これで計算が一気にやりやすくなった。
10進数だと人間にとって適度な大きさだし
0123456789で一桁というのも考えやすい。
12進数だと0123456789abになるのは
計算上綺麗じゃない。

何千年も前から歴史があるってのは、使ってみたら便利だったからなんだろう。

 

293: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 14:43:51.07 ID:0vJPa97+
>>291
12進数が綺麗じゃない理由はなんだ?記号の問題か?
10進数が優れてる理由なんざ慣れ以外に思いつかんのだけど

 

296: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 15:04:08.83 id:lbQsIe1J
>>291456789で一桁というのも考えやすい
単に慣れの問題だろ
計算上は慣れたら絶対12進法のが楽だと思うが

 

292: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 13:42:54.67 id:vZ6o1XQJ
概念も何もあるか無いかだから当たり前に持ってるだろ
無いという存在は一般的に使う記号だから無いと話にならない
このラクダは妊娠してる、してないを数えるだけでも、妊娠してないヤツをすっ飛ばすとめんどくさいからゼロで表現する

 

294: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 14:45:30.43 ID:0vJPa97+
>>292
0という概念そのものはあったとしても、それを数学に導入したのは数学史上重要な出来事だったんだよ

 

295: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 14:46:54.69 id:Ux0dPGLL
0は納得のいい形してるね
人類の名作だな

 

298: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 15:53:45.78 id:g6s28ico
>>295
これは同意
いかにも0っぽいよな

 

297: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 15:12:07.36 id:yZ9RnKMC
10は半分にしたら5になるって時点で不利すぎ

 

300: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 17:19:01.19 id:x4V9TfML
10進数に利点がなけりゃこんな流行らないよ
利点が当たり前すぎて見えてないだけ。昔の人にはそれがわかったんだよ

 

301: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 17:26:02.50 id:DhihBwbp
昔の人 指が10本あるから

 

302: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 19:19:02.08 id:l3RYOWnX
ゼロの発見やら、位取記数法が昔からあったら、
上の方にもあった片手の指五本で六進法があり得たかもしれんね。
でもグーはゼロ、て発想できなかったのかね。

 

303: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 19:23:18.03 id:uVqtViW1
ゼロ除算の問題が発生したな

 

304: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 19:33:13.24 id:uVqtViW1
解析学の歴史は不定形と特異点の歴史であると理解した

 

305: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 19:49:17.79 id:WjzkGD+/
25セント硬貨は浸透しているけれど、2000円札は浸透していない

 

307: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 21:27:42.52 id:fetBV07X
>>305
その比較はおかしいw
20ドル札はすげー流通してるぞ?

 

306: aniki@転載禁止 2014/05/25(日) 20:30:21.87 id:ml9sR2SB
方角を大きく分割したら、8方位になる。8方位の分割の丁度真ん中、つまり
北と北東の真中を見ると、1時の方向になる。北東と東の真中は2時
昔の人にとって、というか狩りをする人にとって方角は大事。なぜなら帰れなく
なるからね。
方角をみるのに、12進法は非常に便利だね。

 

308: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 21:48:19.91 id:RUoiDC0e
>>306
>>北と北東の真中を見ると、1時の方向になる。

ならないだろww
よーく時計盤を見てみろw

 

309: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 21:54:23.29 id:ZRb7udD8
>>306
2の乗数に12は出てこないかなぁ

 

320: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 07:22:11.63 id:Dlc85aUL
>>306
超バカ発見!Σ( ̄□ ̄;

 

310: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 22:03:44.56 ID:9dkbKoCm
10進法を駆逐できない時点で12進法の優位性とやらは
言うほどたいしたことじゃないって事だね

 

311: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 22:30:49.11 id:LYkYxxdb
>>310
一度出回ってしまったものを覆すのは難しいよねぇ村岡さん

 

312: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 22:45:26.64 id:fetBV07X
>>310
さすがに進法ほど根本的なものは、一度広まったら覆るのは難しいだろー

 

313: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 23:24:31.40 ID:6nLepj+0
このスレ読んでて感動したのはケーキの話
倍数が多いと便利というのが分かりやすい。今度職場で話題にしてみよう

 

314: aniki@転載禁止 2014/05/25(日) 23:26:16.10 id:ml9sR2SB
太陽の位置が1年かけて同じ位置に戻る間に、月が12回転するから12進法が
できた意見に一番納得した。

 

315: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 23:47:03.60 id:k2ivyXml
 
                 , ‐≠  ̄ ̄ \
               / /        ヽ.
              / /,. ----- 、    :i \   こまけぇこたぁいいじゃなイカ!!
            /) / /: ! : : : : l: : \  |  \
          ///).:/斗|: : /十ト: : :\.l    ヽ
         /,.=゙''"/:../ ,r=ミV  ,r=ミ、ヽ: |:lマニ≠r‐"
  /     i f ,.r='"-‐'つんィ}    んィ}V};ハ|: V
 /      /   _,.-‐'~}:i 弋:り   弋:り/: /}: : i
   /   ,i   ,二ニ⊃,{   _'_  /: /ノ : : \
   /    ノ    il゙フ://\  ∨  }  |: :|:_:_:\ : : \
     ,イ「ト、  ,!,!|/ ./: : / > `二´ '´|: :| |l  `\ 、 :\
    / iトヾヽ_/ィ"  .f : / {  |l |l\  |i :| ||.    \`: :\

 

316: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/25(日) 23:49:23.42 id:zoW0xfCn
>>310-312
結論を焦るな
おそらく今はまだコレと決まる過程なのだ

と思わせといて
そしてやがてまた繰り返す

2710年前は10進数とやら使ってたらしいぜ~
10万年前は16進数とやら使ってたらしいぜ~
f4240年前は10進数とやら~

 

317: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 06:51:57.91 id:xB7QWcwS
「ダース」にあたる日本語は無い
つまり日本人は12進数を、頭では理解しても肌感覚で理解は出来ない

 

318: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 07:13:04.88 id:FHzK9Ij4
10が2,3,4,6で割れることにすればいいじゃない
ついでに7でも割れることにしよう

 

319: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 07:13:10.09 id:h2BnR+h1
それを言うならグロスもやね

 

322: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 07:33:45.18 id:FDU5Q/D2
どうせなら8か16にしてほしかった、などと安易に考えたが2と3と4で割れるのは確かに便利だな。
というか1日24時間なことより時計の短針と長針の目盛りを共用して12等分で考えられることがすごく便利だ。

 

323: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 07:56:24.75 ID:3z2S4b5F
昔の人は指が6本あって12進数だったんだよ。

 

325: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 11:17:53.26 id:XjIByG4S
サッカーは11人だぞ

 

326: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 11:43:48.08 id:K7wmbG1G
監督合わせたら12人なんだよなぁ

 

327: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 14:37:21.89 id:IpHJf9iZ
アンドラ公国第一次世界大戦に参戦した時の総兵力が11人だったなあ。
なんとかサッカーチームは編成できる。

 

328: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 19:37:46.22 ID:7fqV2jLH

 

384: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/06/01(日) 16:15:13.04 ID:3sh5aiIN
>>328
1.064321×12^(-84)  6.43% Maximum density of water
1.000955×12^(-25)  0.10% Rydberg constant
1.032317×12^(-25)  3.23% Typical photon energy (at 540THz)
0.949265×12^(-20) -5.07% Electron mass
1.001391×12^(-17)  0.14% Unified atomic mass unit
1.008678×12^(-17)  0.87% Proton mass
1.025095×12^(-1)  2.51% Elementary electric charge
1.973921×12^(-1)  -1.30% Stefan-Boltzmann constant
2.028370×12^(-1)  1.42% Planck length
0.502520×12^(+17)  0.50% Specific heat of water
1.002501×12^(+22)  0.25% Bohr Radius
0.999961×12^(+42)  0.00% GCD of a year and a day (11minutes15seconds)
2.009906×12^(+55)  0.50% The age of the solar system (4.6 billion years)
0.500301×12^(+56)  0.06% The age of the universe(13.75 billion years)
ちょっと宇宙の年齢が古いね。

 

329: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 22:27:23.04 id:ebMgOk72
一時間を60分にしたのも不思議

 

330: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 23:56:25.51 id:wbiqXcxE
世の中には"10"進法しかないんだが,それを分かってるんだろうか?

 

336: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 00:35:07.30 ID:3nYKebQ+
>>330
君の中にはの間違いでしょ
それは他人にはしったこっちゃない
3進法で数えてる人もいるかもしれない
人間がどう区切って数えたって物理法則は変化しない

 

331: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/26(月) 23:59:19.47 id:TFoug9jX
PCは2進法

 

332: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 00:00:37.64 ID:7ahIc9UO
調べたところヨーロッパは割と最近まで小数が無かったみたいだな。
だから日中を分けるにしても1/6とか1/12、まあ1/8もあり得たかな?
その時間を1/60に刻んで(minute)1分、
二度目(second)の1/60で1秒になる。
逆に1/10とか1/100みたいなマニアックな分け方はしないと。

一方、日を積み上げる方は
惑星(太陽と月含め)の数で 1週間=7日
指の数(十進法)で 1デカン(旬)=10日
月の満ち欠けから 1月=29~30日(旧暦)

 

333: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 00:18:23.05 ID:8cMwc2cj
なぜ12進法かって、地球の自転を考えれば、それがきりのいい数字になるからでしょ
地球は一時間当たり15度自転する また一年は12ヶ月だし、12という数字に神秘性を感じたんじゃね?

 

335: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 00:33:48.70 id:dXxEsDpj
>>333
そもそもその15度、1時間と言う概念がどこから来たかが焦点なわけでして

 

338: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 00:43:55.66 ID:3nYKebQ+
>>335
1年が365日でそれじゃ使いにくいってんで1周を360度に定めたからだな
一日を2分割、4分割、12分割、24分割とした時に24分割が生活に使いやすかった
ここで大事なのは円を等分割する時に10等分は難しいって所だ
12分割は非常に簡単にできる
なんで10進法になったのか不思議だ
めんどくささが増える

 

340: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 06:47:09.38 id:FZRdmrhs
>>338
10等分ほどじゃないが、12等分もいうほど容易なわけじゃなくないか?
16等分か8等分のほうが楽チン

 

334: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 00:21:05.11 id:ZNJ0SBVu
六十進は、十二進法と十進法のであう場所なんだなきっと
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/六十進法

 

337: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 00:36:23.25 id:jqXox0gp
12進数だったら円周率も割り切れたはず

 

339: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 06:11:59.64 id:LrpLSoXm
約数の関係で時間を分割しやすいのか

 

344: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 09:05:00.91 ID:85AbIla7
10進法(厳密には5進法か?)が算盤というかたちで便利だという事じゃないかな
4つ毎での繰り上がりは弾き易く出来ているよ

ジブリアニメで東洋の計算機とかいって出てくるのがあったね

 

345: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 09:13:23.15 id:nsT3qB1T
>>344
どういうこと?
たま3つであろうが5つであろうが使い勝手になんら問題ないと思うが

 

348: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 11:31:41.71 id:pfUajo1F
>>344
算盤は最初は上2つ下5つの16進法だったんだが?
別に使いやすさは上1つ下4つと変わらないと思うが…
単に慣れの問題だろ

 

347: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 11:13:18.93 id:XnwnKFAX
科学にそんなもん関係ない
理屈におかしな所があるなら突っ込めばいい
突っ込めないならそれは完璧ということだ

学歴とか人で見ようとしないのが一番の馬鹿

 

350: 増健@転載禁止 2014/05/27(火) 11:54:05.83 id:Y3pHduQs
円を数学的に扱うなら弧度法のほうがいいから、
新しい時間表示はπ進法にしようず。

 

351: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 12:24:51.91 id:XhJW3rtb
円周率を表せる進法使わなきゃ疑似数学にしかならない

 

352: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 12:50:03.65 ID:W/wMsV6g
これが後に数学会に驚愕の進歩をもたらすπ進法の誕生であった

 

353: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 19:41:22.26 id:AncRLkKZ
なんだ結局ラジアンに戻ってきたのか

 

354: 増健@転載禁止 2014/05/27(火) 20:08:38.88 id:Y3pHduQs
結構みんな考えることは一緒だなw

 

355: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 20:28:35.20 id:WEi8uuNk
ガス惑星に発生した不定形のガス渦動生命体がπベースの数体系をってSFで
読んだことがあるので目新しくない。

 

356: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 20:56:28.19 id:RGb7JhKh
上2つ下3つなら12進

 

357: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 20:59:20.68 id:Qo5n9pcd
円周率を表せない人類の数学は異星人から馬鹿にされてる

 

358: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/27(火) 22:34:21.09 id:lqxcDiKn
one two three … nine ten eleven twelve
次が~teen
になるのは12進法の名残だろうか

 

359: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/28(水) 10:03:46.70 id:bt5dmy1t
>>358
そうらしいね
言語学囓ってる人の本の読みかじりでちっとも詳しくないけど

 

362: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/28(水) 21:37:34.98 id:CL8NxTXB
>>358
語源的は
eleven=an(1)+lif(残り)
twelve=two(2)+lif(残り)
らしい。
早川書房黄金比はすべてを美しくするか?」に載ってた。

 

360: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/28(水) 10:23:57.66 id:Sk0W6HIS
ゴルフ
グリーンにあがるとメートル法。その他はヤードだろ。ふざけてる。

 

361: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/28(水) 20:47:11.16 id:xkPha5C1
イラク戦争のドキュメントを見ていると、米軍でも「標的まで○○ミーターズ!」って言ってるな。
多国籍軍で戦う必要性からメートル法使ってたんだろうか。

 

363: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/29(木) 10:30:45.47 id:vinDb/2F
黄金長方形を使え

 

364: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/29(木) 12:36:29.87 id:Zjv9oHB4
アフリカとかの原住民の間では12進法が今も使われている。指が10本だからなんてのが理由で10進法だとしたらこれはおかしい

俺が思うに、権力者の仕業。3でも4でも割りきれない10を基準にすることで、余りが出る。じゃあその余った物は誰のものになるかというと、権力者なんだよなー

 

365: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/29(木) 12:47:03.78 id:NNnDqAxW
指を折る、腕を折るで12数える説を聞いたことがある

 

367: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/29(木) 13:29:13.80 ID:1Y9wx85h
円周上に並ぶ素粒子の数は有限個だよ

 

368: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/29(木) 14:57:13.10 id:Zjv9oHB4
10進法で描いた線はどこかでこうなってる



 

369: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/29(木) 14:57:58.73 id:Zjv9oHB4
線じゃねーよ。円だよ

 

370: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/29(木) 22:40:45.12 id:WnYCi6DZ
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超~賎な民は馬や船に乗って悪さしに来たヒャッハーなお兄さん達に
Go韓され続けたため、その末裔が気性の激しい△△魔となってしまったのは無慈悲な地政学的宿命。
リアル性器待つ覇者○○○○ ハーンと同一のYを継ぐ者が現在全世界で1600万人もいるが貢献大。
恨の文化や歴史捏造癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰で若干体格は良くなりましたとさ。
あ~キムい、キムい。

 

371: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/30(金) 21:45:19.47 ID:0HmFd+eG
豊臣秀吉 6本指12進数脳説

 

373: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/30(金) 22:29:14.21 ID:+1YpWWaA
むしろ指10本で納得させられてしまった当時の環境が糞だな
数学者どもはわかってたけど力なかったんだろうね

 

374: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/30(金) 22:53:39.50 ID:+DZ6vKGv
土地の分割から来てんだろうね、12進法
66
444
3333
222222
まあ約数が多いと同義だけど

 

377: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/31(土) 21:45:33.03 ID:1mSUZ1/U
並行世界の6本指進化人類は科学が飛躍的に発展

 

378: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/05/31(土) 23:03:02.23 id:WS6kQoic
まあ、12進法ならもっと早くから数学が発展しただろうけども
現代まで発展したら、10進法だろうが12進法だろうがあまり関係なさそう

 

379: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/06/01(日) 00:59:33.40 id:n1eZ2RTS
n進法の分数表示があるんだから何進法だろうが関係ないって

 

380: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/06/01(日) 01:50:15.71 ID:1dfiS/bW
約数が多いとどう便利なのか、本当に便利なのか、まずはそこから考えないとな

 

381: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/06/01(日) 03:03:00.24 id:JXHVFydf
昆虫「足6本じゃだめですか」

 

382: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/06/01(日) 06:27:04.73 id:IO8Rc4vV
殷は暦すら10進法だ。

 

383: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/06/01(日) 06:45:15.45 id:amtKj/Wt
無し、グー、指一本、指二本・・・と拳が有るか無いかも含めて数えて12進数が人類のスタンダードになっていればもっと発展したかな?

 

385: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/06/01(日) 16:58:21.10 ID:5TdufCBS
確かイスラム暦太陰暦で1年が13ヶ月あるんだよな。1月の日数が少ない。

 

386: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/06/01(日) 17:16:51.13 ID:44zAoI9u
へー イスラム暦なんて初めて聞いた
勉強になる

 

387: 名無しのひみつ@転載禁止 2014/06/01(日) 20:49:40.18 ID:2cFXpaBo
12神将

 

388: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 09:25:59.10 id:u5hWbJVp
12指腸潰瘍

 

389: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 10:22:26.73 ID:z/dkvBO+
10進数には人間の指の数以外に何の合理性もないよな

 

390: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 10:30:37.38 ID:7D3blZhS
ないな
12進数は約数が多かったり、12時間を一桁で表せたり(午前午後が簡単に表現できる)メリットの方が多い

 

391: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 10:49:42.46 id:UONI2azH
N進法でN未満の整数の逆数を小数表記すると有限小数循環小数になるが、
循環周期が1より大きくなるのが10進法の場合、7だけなのな。
大きな合理性ではないが、念のため。

 

392: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 10:57:10.94 id:Al66rvqk
人間も実は6なんだけどな
両手両足頭に尻尾で6
指が五本に腕で6
雪の結晶と同じく人間も6で構成されてる

 

393: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 11:48:52.82 id:yTLzwdOR
フランス語で100を4+20+20って表現するんだっけ?

 

394: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 12:34:53.56 id:mWAXdtmR
>>393
詳しく、俺には理解できない

 

395: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 12:41:00.70 ID:7D3blZhS
4x20+20の間違いじゃね
それくらい補完しとけ

 

396: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 12:43:45.78 id:mWAXdtmR
保管できないよ!
20が限度でそれより多いのは20がいくつかで考えるってこと?
でもそれなら5掛ける20でいいし・・・

 

397: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 12:55:37.64 id:yTLzwdOR
ごめん間違っていた.変なのは99までだった

70台は60足す10、11、12、、、と足していくのです。
80台はさらに変わっています。4かける20が80で、それに1、2、3、、と足していきます。
それでは90台はどうなるかというと、90台は4かける20足す10、11、12、、、と足していきます。ここら辺で「ええーっ!」と叫びたくなると思います。
100は cent サン 

 

398: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 12:57:40.71 id:mWAXdtmR
なるほどなー

 

399: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 12:57:46.68 id:zdVOiLhw
神様が6本指を人間のデフォにしてくれてれば、こんな面倒もなかったのに。

 

400: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 13:42:06.99 id:UONI2azH
循環小数0.abcabc…を0.[abc]で表記すると10進法12進法による2~11までの
逆数の小数表記は次の通り。

   10進法   12進法
1/2 0.5     0.6
1/3 0.[3]     0.4
1/4 0.25     0.3
1/5 0.2     0.[2497]
1/6 0.1[6]    0.2
1/7 0.[142857] 0.[186A35]
1/8 0.125    0.16
1/9 0.[1]    0.14
1/10 0.1     0.1[2497]
1/11 0.[09]    0.[1]

ただし、Aは10の12進法表記。

 

401: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 13:42:32.06 id:mxZ7nk+M
自然から取り入れた数字が12進数
人から取り入れた数字が10進数

楽な方を取れば脳は退化するってことじゃね?

 

402: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 13:49:07.01 ID:7D3blZhS
いや、その分他の研究が進む

 

403: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 14:31:54.69 id:h9R+yr69
昼夜があるのが自転のおかげで。

その昼夜が安定してるのは自転が公転の向きと同じからで。
(もし90度ぐらい自転方向がずれてたら、ジャイロ効果で
地球の反面がずっと夜だったり昼だったりする時期があって都合悪い)

自転と公転の向きが同じなのは太陽系が出来た時から、
太陽系になる原始ウズの向きを引きずって惑星の自転と公転が生まれてるから。

昼夜が安定してて、1日の半分の期間は活動に支障あるからこそ、
その時間を眠りと言うメンテの時間にあて、生物はうまくやってる。
(あるいは主流動物が寄る眠るのを見越して夜行性の生物になるか)
ともかく、1日の半分近くを共通でメンテに当てられる足並みは、
これはこれで生物にとって都合よかったんじゃないかって気がする。
メンテ機関が無いともっと単純な生物になったかも(特に高等生物は)。

で、もし太陽系外の宇宙生物がいるとして、
おそらくは生息する惑星の自転の向きと公転の向きも同じだろう。
太陽系外の惑星でも、地球みたいなちゃんとした昼夜が
成立するだろう事は本当にうまく出来てると思う。
(隕石が当たるとか二次的にズレない限り。もっともズレたらズレたで
そこでも生物が生まれる可能性はあるのかも知れないけど)

 

409: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 23:27:33.59 id:MVnBXQON
>>403
> 昼夜が安定してて、1日の半分の期間は活動に支障あるからこそ、
> その時間を眠りと言うメンテの時間にあて、生物はうまくやってる。

イルカとか渡り鳥みたいに、半分寝ながら泳いだり飛んだりできる奴もいるから、あんまり関係ないんじゃね?

 

404: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 14:59:53.45 id:UONI2azH
えー金星の自転は公転と逆だし。
海王星の自転とトリトンの公転逆だし。

 

405: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 15:12:35.03 id:Jdi8Odzf
>>404
長いけどちゃんと読んでやれ
つまり天王星の自転軸は真横だから昼が約42年続くってことだ

 

406: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 15:18:04.90 id:Qx0ld6wu
そんなコトは書いていない。
頭大丈夫か?

 

407: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 15:52:24.52 id:FMYrM8i3
パンダが進化して数を数えるようになったら12進法を使うかもね

 

410: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/03(火) 19:28:02.84 id:GZVLrQYh
>>407
たしかパンダに7本目の指が見つかったってニュースが流れなかったか?
その時には14進法になるのかな?

 

408: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 16:48:06.16 id:yTLzwdOR
12音階は時計の位置に書くと幾何的に美しい

 

411: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/03(火) 19:56:11.47 ID:Yt/gZsyB
7進法なら曜日を数えられる

 

416: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/03(火) 21:54:35.91 id:CeSZSQ3J
>>411
曜日をただ数えるだけなら7以上の進数ならなんでもよくね?

 

419: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/04(水) 12:24:38.49 id:Bkl19I9A
>>416
曜日を数えるのなら2進数でも可能。
一桁とかそういう制限事項はない。

 

424: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/04(水) 14:18:53.31 id:TMA/1tvT
どうみても>>419のレスがつまんないんだけど擁護してる人なんなん

 

412: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/03(火) 20:10:44.95 ID:8XdH70Kb
そもそもなんで7日なんだ?
月ごとに日にちが違うのはなんでなんだ?

 

414: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/03(火) 20:41:39.41 id:oqx6p/i8
>>412
少しはググれ

 

413: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/03(火) 20:39:32.84 id:ge4ABy8b
かえさる、あうぐすとす

 

417: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/04(水) 10:34:08.72 ID:kM/YtBLt
蜂の巣は6進数構造

 

418: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/04(水) 12:12:33.55 id:W0epyRDt
それはさいみつじゅうてん

 

420: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/04(水) 13:39:18.35 ID:6YkJ8ixw
この流れだとより効率的に数えられるかどうかって意味を汲み取るものなのに
条件にかかれてないとわからないってアスペかな?

 

421: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/04(水) 13:46:44.53 id:yfNpesAl
※本人はバレてないと思っています

 

422: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/04(水) 14:07:48.30 id:VsDUiu0H
アスペって言ってみたかっただけじゃないか?

意味知らずに使ってる奴多いし

 

423: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/04(水) 14:10:47.36 id:Bips5wfp
24時間働くため

 

425: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/04(水) 14:23:13.04 ID:3z4L3Fwd
イリコでも喰っておちつけ

 

426: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/04(水) 15:06:21.33 ID:1diXVVsl
1日が24時間で1週間が7日なのはそれが人の生活にとって一番いいリズムだから。

 

430: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/05(木) 06:38:18.53 id:nbTnXSQH
>>426
武士は出出出休休のサイクルじゃなかったかな

 

431: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/05(木) 07:40:33.12 id:oEZ/6rl9
>>426
六曜

 

427: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/04(水) 19:47:47.08 id:SKxGmK74
36進の方がすわりがいいのに。

 

428: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/04(水) 19:48:48.60 ID:4MCNncas
でかいと人間が覚えきれないから使い勝手が悪い

 

429: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/04(水) 21:03:06.09 id:WPE9cV/4
365進法なら一年を数えられる

 

432: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/05(木) 08:00:20.51 id:ZPMbawkS
>>429
十進法でも数えられるけど

 

433: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/05(木) 09:33:36.48 id:JHxFpuuE
5は生き物の数です

ヒトデやウニの体の造りは正5角の放射です
ヒトデやウニは何億年も正5角です
6や12は時間のまとまりの数
5は生命進化の数

 

434: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/05(木) 09:48:26.53 ID:4o+Xfa82
昆虫「せやろか?」

 

436: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/07(土) 06:16:11.68 id:NGPUy0g+
アスペかな?

 

437: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/07(土) 08:32:51.03 ID:UO/fHAI7
他の進歩した惑星では12進法がデフォらしい

 

441: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/08(日) 23:25:02.69 id:FNGPIpCz
10進数が圧倒的に不利なのには違いない

 

442: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/10(火) 03:03:11.62 id:wgen3Ffw
日照時間がキーだと俺は予測する。

 

443: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/10(火) 08:52:36.97 ID:69s4Yq5m
春分秋分を知ってた昔の人はすごい

 

444: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/11(水) 09:50:35.62 id:aO653clx
ここまで虎眼先生の話題なし

 

445: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/11(水) 11:21:54.59 id:AcVfDHm9
10進法って単に人類の手の指が10本だったからなんだよね?

 

446: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/11(水) 11:29:51.23 id:AcVfDHm9
キューバのYoandri Hernandez Garridoさん。両手足含めて24本の指を持つ男性。
ここまで美しく整った多指症の人は珍しいかも。
http://worldnewsphotos.blogspot.jp/2011/08/yoandri-hernandez-garrido-man-with-24.html
多指症の多くには遺伝性が見出せるのだとか。

 

447: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/11(水) 11:37:16.50 id:t4ahEx0d
すごいな
言われないと気づかないレベルで綺麗
この人の血筋が繁殖してたら12進数だったってことか